こんにちは!
管理栄養士 金子あきこです。
私の得意分野ともいえる
給食の業務。
10年以上老人ホームや幼稚園などの
現場経験が
今にとても活かされています。
私が現在も献立を立てる際に
気をつけていることは
季節感です。
老人ホームなどにご入居されている方は
施設でしかほぼ食事を召し上がりません。
外出もままならない方もいらっしゃいます。
私たちは、
スーパーへ行けば旬を迎えた食材たちが並び、
「さんまが旬だねー。」なんて感じます。
外の空気を吸えば、
「秋の風だねー。」と季節を感じられるわけです。
施設にいらっしゃる方が唯一季節を感じられるのは
食事であると思っています。
そして食事は皆さま
毎回楽しみにしてくださっている方がほとんどです♪
大量調理となると家庭のように
すべてを生野菜などを使えるわけではありません。
価格を抑えるために冷凍野菜を使用するときや、
人員不足から加工工程を減らすために、
水煮などを使用する場合などなど…
色々事情もあります。
季節感が出る冷凍野菜でいうと
菜の花やモロヘイヤがあります。
菜の花でしたら1~4月に献立に取り入れ、
モロヘイヤは7.8月に入れたり…
水煮でいうと、
ふきの水煮や竹の子の水煮があります。
ふきに関して言うと
ふきが旬の2月から4月献立に入れます。
竹の子の水煮も極力竹の子の時期に使用を心がけます。
4月5月は頻度を増やしたり…
これから秋の旬を迎える、
さつま芋は通年購入できますが、
秋の季節のみさつま芋ごはんを
加えるようにしています。
普段からさつま芋ごはんを
献立に入れてしまうと、
目立ちませんが、
年に1回だと、
「もう秋なのね。」
「さつま芋の時期なのね」と
感じてくださります。
栗も同じで
皮をむいた栗の冷凍などもありますが、
秋の季節のお楽しみに使用します。
栗ご飯や炊き合わせに添えたり…
季節感がイマイチ出せないな。と
いう方はぜひ旬の食材と
照らし合わせて、
冷凍や水煮などを使ってみてくださいね。
※現場によって食事の品数も
違いますので、
難しい場合もありますが、
あくまで私のルールです。
食べてやせる!
ダイエットメルマガ配信中です
メルマガ登録はこちらから
ごはんダイエット☆メルマガ登録フォーム
仕事依頼・お問い合わせはコチラ
(自宅にての撮影も可能ですのでご相談下さい。)
若玄米リセットプログラムお問合せはコチラ
節約美容料理研究所HPはコチラ
代表 金子あきこ
Blog : バックナンバーはこちら
朝ごはんインスタ
プライベートインスタ
食べて飲んでおなかからやせる (かんき出版)
著書:柏原ゆきよ
レシピ監修:金子あきこ
「やりくり名人 ベストアイディア」宝島社
コンビニ、書店にて発売中
冷凍保存術が掲載されています。
この記事へのコメントはありません。