離乳食なんて…
10年以上前の話ですがー。
先日離乳食絡みのお仕事をしていて
ふと自分の時のことを思い返していました。
管理栄養士 金子あきこです。
5から6か月くらいになるとスタートする離乳食。
母乳やミルクでは
エネルギーや栄養素が不足してしまうため、
食物から少しずつ栄養素を摂れるように、
移行していきます。
昔は離乳食の前に、
果汁とかを
スプーンになれるためとか、
味に慣れるためとかの
理由で上げていたようです。
この情報って
わたしが赤ちゃんのときのものじゃないかな。
離乳食開始前に果汁を与えることの
栄養学的な意義は認められていない。となっています。
(授乳・離乳の支援ガイド2019より)
現在の離乳食は10倍粥を
すりつぶしたものからはじめます。
昔はだし汁とか
野菜を煮た上澄み液からスタート、
母から教わって
長男が赤ちゃんの時に与えていたような…
母から子に伝えるのって
とっても大切だけど、
栄養学などは進歩していますから、
最新の情報を、
厚生労働省や
離乳食のメーカーさんや
などから
仕入れてほしいと思います。
・・
今日は長男くん、私立受験日!
(あんな赤ちゃんだったのにー)
朝、心の中でエールを送りつつ、
お互いに緊張しちゃうから
いつも通り送り出しました。
長男も初めての経験。
わたしも初めての経験。
受験生の皆さまが、
笑顔で3月が迎えられますように…
食べてやせる!
ダイエットメルマガ配信中です
メルマガ登録はこちらから
ごはんダイエット☆メルマガ登録フォーム
仕事依頼・お問い合わせはコチラ
(自宅にての撮影も可能ですのでご相談下さい。)
若玄米リセットプログラムお問合せはコチラ
節約美容料理研究所HPはコチラ
代表 金子あきこ
管理栄養士・節約美容料理研究家・
給食コンサルタント・健康食育シニアマスター
Ameblo: こちら
おなかぺったんこ腸筋レシピ(リピックブック)
血管の老化を防ぎ元気にする食べ方(辰巳出版)
この記事へのコメントはありません。