【WEBメディアPicky’s様】非常食についての記事を監修させて頂きました。

アリコフード㈱のHPブログへ
お越しいただきありがとうございます。

地震や自然災害の多い日本。

内閣府では首都直下地震は、今後30年以内に発生する確率が70%と高い数字で予想されています。
内閣府防災情報のページ

いつ大きな地震が来ても大丈夫なように備えておくことが大切ですよね。

今回こだわり楽しむ、モノ選び[ピッキーズ] にて非常食についての記事監修をさせて頂きました。

 

【2022】コスパ最強の非常食おすすめ31選!
     セットや献立例も紹介【スーパーで買える物も】

 

コスパのよい商品や調理が必要なもの不要なものなど、
おすすめの非常食が掲載されています。

賞味期限がなんと!25年もある商品や
ハラール認証を取っている非常食など
多種多様な商品が紹介されています。

ぜひ参考にしていただき、
いざという時に備えに参考にしてくださいね。

 

 

 

ここからは番外編。
記事にも書いていない、我が家で行っていることを教えちゃいます。

 

 非常食を選ぶコツ

 

非常食は食べなれているものを選ぶようにしましょう。

よく食べるカップラーメンとか、レトルトカレーなど
よく食べるものは箱買いして、非常食として置いておきながら消費するのがおすすめ。

我が家は今次男が部活にプロテインやウイダーインゼリー、カロリーメイトなどを持っていくため
箱買いして買い足しています。
買っておいておけば、非常食にも使えますよね。

またα化米はもちろん日持ちもするし良いのですが、
食べ盛り男子が2名いる我が家では
レトルトごはんを購入して50食分位ストックしています。

賞味期限が近くなったら、普通にごはんとして食べますが、
ちょっとごはんが足りない時などに使えて便利です。

 

普段何気なく食べているものもストックしておくのがおすすめです。

 

 

 非常食をどこに備蓄する??

 

我が家ではスーツケースの中に入れています。

 

ケース単位で購入して段ボールで届いたものはクローゼットなどにしまいますが、
部屋の1か所に置くのではなく、
あちこちの部屋に分散させます。
万が一その部屋が地震などでつぶされてしまっても
他の部屋にも非常食が備蓄してあれば安心ですよね。

 

また水などの重いものを高いところに置くと、
取り出しにくかったり、
また地震で落ちてきたときに危ないため
重いものは出来る限り低い位置に置きましょう。

 

 

 食器類も忘れずに!

 

割りばしや紙皿はもちろん、
お皿の上にひくラップやポリ袋なども用意しておきましょう。
ラップをお皿の上にひいてから食材をのせて食べることで、
食後ラップを取り換えるだけでOK!
余計な洗い物を出さなくて済むためおすすめです。

ポリ袋やジッパー付きの袋なども用意しておくと、
調理に使えたり、
給水車から水を入れられるなど重宝しますよ。

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

こだわり楽しむ、モノ選び[ピッキーズ] さまのページでは
さらに詳しく非常食の記事が掲載してありますので、
ぜひご覧くださいね!

【2022】コスパ最強の非常食おすすめ31選!
     セットや献立例も紹介【スーパーで買える物も】

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆仕事依頼・お問い合わせはコチラ
(事務所兼自宅スタジオにての撮影も可能です。)

Aricofood株式会社HPはコチラ
代表取締役 金子あきこ

管理栄養士・節約美容料理研究家・
給食コンサルタント・健康食育シニアマスター
給食向けレシピ、販売促進、完調品代理販売

・・

給食女子(男子)専用
LINE@始めました!
給食女子(男子)収入UP法☆
友だち追加
ドキドキ友達追加をよろしくお願いしますドキドキ
-お友達特典-
・給食業務をやるべきメリット
・zoomセッション参加チケット

・・

Ameblo: こちら

InstagramAricofoodインスタ
Instagram朝ごはん・お弁当インスタ
Instagramプライベートインスタ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP