ごはん(米)を食べても「太らない」その訳とは??

アリコフード㈱のHPブログへ
お越しいただきありがとうございます。

お問合せはコチラ

 

「痩せの大食い」という方も中にはいらっしゃいますが、
大半の方は食べ過ぎれば太る。という感じかと思います。
しかし「痩せの大食い」ではなく
食べても太らない体質が手に入るならどうでしょう?

巷では糖質制限が流行っていますけれども、
糖質制限を行わなくても、
痩せる方法というものが存在します。

今日はごはんやパンなどを控えずとも
痩せる方法をお伝えします。

 

○○が不足しているから太りやすくなっている⁈

 

栄養学的にいうと
糖質はエネルギー源となる大切な栄養素です。
糖質を摂って太るということは、
食べた糖質がエネルギーに変換されていない。ということになります。
ここで注意が必要なのは
糖質を摂りすぎているから太る。のではなく
糖質をエネルギーに変換する栄養素が不足しているから
エネルギーに変換できずに太ってしまうということです。

糖質をエネルギーに変えるために必要な栄養素は
ビタミンとミネラルです。

野菜や果物、肉、魚などのたんぱく質類に含まれています。

ですから、菓子パンだけ、カップラーメンだけなど
炭水化物だけの食生活の人は
ビタミンやミネラルが不足してい増します。

 

 

コンビニ食が多い、時間がないなどの人も
サラダやゆで卵などプラスするように組み合わせる習慣をつけましょう。

 

お米を控えている人に多い、太りやすい体質

 

エネルギーのある栄養素は3つあります。
炭水化物、脂質、たんぱく質です。

どれもエネルギー源にはなりますが、
質が大きく異なります。
これらの質を活かし、
バランスよく取り入れることが大切になります。

バランスとはこちら


日本人の食事摂取基準2020版より

 

炭水化物60%、脂質25%、たんぱく質15%の割合で食べることで
摂ったエネルギーを熱量として消費できます。
消費すれば太りませんよね。

 

これを見て頂くとわかるのですが、
炭水化物多くないですか?
半分以上が炭水化物です。

皆さんいかがでしょう?

1食あたり、炭水化物はどれくらいとっていますか?

今体重増加している原因はもしかしたら、
炭水化物不足が原因かもしれません…

 

 

ごはん(米)はどれくらい食べればよいの?

 

ごはん:おかずの割合を
6:4で食べるとバランスが整います。

イメージでいうとこんな感じ。

ごはんしっかり。
野菜はお味噌汁でたっぷりと♪

日常的にはおかずよりもごはんが多いイメージで
食べて頂ければと思います。

もちろん食事は楽しむものですから、
外食などの時はおかずを思いっきり楽しんで食べるといいでしょう。

 

ごはんを我慢して控えても、
ストレスがたまるだけ。
バランスよくしっかり食べれば
代謝も上がり、
食べた分しっかりとエネルギーとして
消費できる体になりますよ☺

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆仕事依頼・お問い合わせはコチラ
(事務所兼自宅スタジオにての撮影も可能です。)

レシピ開発はコチラ
◆完全調理済み食品はコチラ
完全調理済み食品専用HPはコチラ
◆給食コンサルティングはコチラ

Aricofood株式会社HPはコチラ
代表取締役 金子あきこ

管理栄養士・節約美容料理研究家・
給食コンサルタント・健康食育シニアマスター
給食向けレシピ、販売促進、完調品代理販売

・・

給食女子(男子)専用
LINE@始めました!
給食女子(男子)収入UP法☆
友だち追加
ドキドキ友達追加をよろしくお願いしますドキドキ
-お友達特典-
・給食業務をやるべきメリット
・zoomセッション参加チケット

・・

Ameblo: こちら

InstagramAricofoodインスタ
Instagram朝ごはん・お弁当インスタ
Instagramプライベートインスタ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP