おはようございます!
管理栄養士 金子あきこです。
今日は知っておいてほしい
豆知識です。
・・
先日ママ友から、
近所のお宅で救急車が数台来る騒ぎがあって~。
夕食に鯖の塩焼きを食べて、
家族4人中3人が救急搬送されたそうな…
まずはお父さんの体が赤くなり始めたけど、
お酒を飲んでいたので、
そのままスルー。
1時間してお母さんと次男も肌が
赤くなりボツボツが出始めた。
その頃にはお父さん、嘔吐もあり…
鯖アレルギーでもないのに、
アレルギーと似た症状は
食中毒なんです。
幸い命に別状もなく、
お父さんは2.3日入院したそうですが、
今は皆さん回復されているとのこと。
・・
この食中毒の原因は
ヒスタミンという化学物質によるもの。
ヒスタミンは魚肉などに含まれる
アミノ酸の一種であるヒスチジンが
ヒスタミン生産菌の酵素が作用し、
ヒスタミンに変換されることにより生成されます。
ヒスチジンを多く含む魚からの発症が主で、
カジキやマグロ、ぶり、サバ、さんまなどの
赤身の魚が原因になります。
症状としては皮膚が赤くなったり、
じんましん、頭痛、嘔吐、呼吸困難など…
ヒスタミンは常温放置や、
不適切な温度管理などにより
増殖します。
しかも一度増えてしまったヒスタミンは、
どんなに加熱しても
減ることはありません。
-家庭でできる予防対策-
・購入してきた魚は速やかに冷蔵庫又は冷凍庫にて保管する。
・冷凍を解凍する際は常温ではなく冷蔵庫にて行う。
家庭の食卓に届くまで、
漁師さんや市場、小売店など、
色々な場所を通過して家庭にやってきます。
ヒスタミンが増えた状態で
家庭に来るかもしれません。
(この状態ではどうすることもできません…)
ヒスタミンが増えていたとしても、
見た目やにおいは変わらないため、
見分けるのは困難です。
ただ、
食べたときに舌が
「ピリピリ」っとします。
香辛料など使っていないのに、
「ピリピリ」っと感じたら、
ヒスタミンが増殖している可能性があるため、
食べるのをやめてくださいね。
-参考文献-
・厚生労働省「ヒスタミン食中毒」
・東京都福祉保健局「食品衛生の窓」
食べてやせる!
ダイエットメルマガ配信中です
メルマガ登録はこちらから
ごはんダイエット☆メルマガ登録フォーム
仕事依頼・お問い合わせはコチラ
(自宅にての撮影も可能ですのでご相談下さい。)
若玄米リセットプログラムお問合せはコチラ
節約美容料理研究所HPはコチラ
代表 金子あきこ
Blog : バックナンバーはこちら
朝ごはんインスタ
プライベートインスタ
食べて飲んでおなかからやせる (かんき出版)
著書:柏原ゆきよ
レシピ監修:金子あきこ
「やりくり名人 ベストアイディア」宝島社
コンビニ、書店にて発売中
冷凍保存術が掲載されています。
この記事へのコメントはありません。